去年の3月、ノアの新車(ガソリン車)を買ったのですが、現在まで快適に過ごしています。
走行距離は12000キロで、燃費は9.1km/hです。
思ったよりも燃費が悪いです。
カタログ上では13.6km/hでしたので、公道では7割弱。
まあそんなもんでしょうか。でも10km/hは欲しかったです。
高速道路では13km/hはありましたね。
1年以上乗ったリアルな燃費として購入を検討している人の参考にしてほしいです。
投資家なのに、中古車にせずにどうして新車を買うことにしたのか。
当時を振り返ってみたいと思います。
ちょくちょく前のブログの記事を、引っ越しさせて(リライト)いますが、同じように昔の記事をリライトしますので、文体は現在形になってます。
家族会議の結果車を買うことを決意しました。
車は高価な買い物です。それだけで数百万がなくなるわけですから、資産形成にとって大ダメージになり、資産増加ペースが大幅に遅れてしまいます。
なんと言っても数百万円の買い物ですから重大事件です。
例えば現在の300万円の価値は、30年後の価値で言うと2000万円を優に超えます。(年率7%で運用したと仮定)
社会人になって買った車は中古車でした。
億り人を目指す私は車なんて乗りつぶすまで使おう、と考えていましたが、家族の意向もあるので…。(子供ができて荷物も多くなり車内が狭くなった。)
私が今使っている車は中古車で、平成24年に買いました。
平成20年式で価格は100万ちょっとでした。
当時は金融リテラシ―なんて0でしたので、資産形成のため、というわけではなくて純粋に新車なんて買う資金はなかったので、中古車を買いました。
当時の上司の知り合いが店長を務めているカローラのお店で買いました。
たぶんグーネットとかで買うよりかは安く売ってもらえたのではないかと思います。
無理してローン組んで新車を買わなくて良かった、と今は心底思っています。
さて、月日は流れ6年後、平成20年式ですから、わが愛車ももう11年選手となり、バッテリーやらエンジンやらに不調をきたすようになってきました。
さらに子どもも二人でき、ミニバンが必要かなーと思うようになってきたのです。
なんといっても嫁が
「子供を乗せるときにスライドドアじゃな いと駐車場で隣の車に当たりそう」
「車内でおむつ交換をしたいので車内空間が広い方がいい」
と主張するので、ミニバンを買うことになりました。
妻には日々生活費の節約してもらっていますし、投資のことも快く認めてもらっているので、ここは将来のためにも機嫌を損ねるわけにはいきません。
妻の機嫌をとって家族が快適に過ごせるようにするのも立派な投資??です。
よって車を乗り換えることにしました。
さて、車を買うにしても新車、中古車どちらにするのか。
中古車にも登録未使用車という区分があってナンバーを取っただけで、実質新車状態の車もあります。
※ディーラーが販売目標を達成して、メーカーから奨励金をもらうために、無理やりディーラー自ら新車を買ってナンバー登録をします。ナンバー登録するとその瞬間中古車になって新車販売できないので、ディーラーは中古車として売りに出すのです。その中古車が登録未使用車と呼ばれるもので、新古車とも呼ばれています。ナンバーをとった瞬間中古車となるので価値はがくっと下がります。よって状態的には新車の車を安く買えるのです。
おまりぃは新車は高すぎるし、どうせすぐ新しいモデルがでるから新車はもったいないかな?だったら状態のいい登録未使用車がいいと考えました。
とりあえず新車の市場価格が分からなければ、新古車、中古車の割安さも分からないので、車の性能、雰囲気確認するためにも新車販売店に行くことになりました。
~続く~
いつもご覧いただきありがとうございます。